1人口 | 2地域別人口 | 3市町村別人口 | 4年齢別人口 | 5配偶関係 | 6世帯 | 7住宅 |
![]() |
平成12年10月1日現在の本県の人口は、1,180,977人となり、前回調査(平成7年)に比べて909人、0.1%の増加となった。
本県の人口は、大正9年の第1回国勢調査以降、昭和15年を除き増加している。《表1、図1》
図1
男女別人口は、男572,244人、女608,733人と男は女に比べ36,489人少なく、性比(女100人に対する男の数)は94.0となった。
平成7年に比べ、男は1,409人(0.2%)の増加、女は500人(0.1%)の減少となった。《表1》
年 次 |
人 口 (人) | 前回に対する増減数 (人) | 同 増減率 (%) | 女100人に対する男の数 | ||||||
総 数 |
男 |
女 |
総 数 |
男 |
女 |
総 数 |
男 |
女 |
||
大正9年 | 747,360 | 364,375 | 382,985 | − | − | − | − | − | − | 95.1 |
14 | 750,854 | 365,597 | 385,257 | 3,494 | 1,222 | 2,272 | 0.5 | 0.3 | 0.6 | 94.9 |
昭和5年 | 756,835 | 368,402 | 388,433 | 5,981 | 2,805 | 3,176 | 0.8 | 0.8 | 0.8 | 94.8 |
10 | 768,416 | 370,907 | 397,509 | 11,581 | 2,505 | 9,076 | 1.5 | 0.7 | 2.3 | 93.3 |
15 | 757,676 | 363,922 | 393,754 | △10,740 | △6,985 | △3,755 | △1.4 | △1.9 | △0.9 | 92.4 |
20 | 887,510 | 405,264 | 482,246 | 129,834 | 41,342 | 88,492 | 17.1 | 11.4 | 22.5 | 84.0 |
25 | 957,279 | 460,859 | 496,420 | 69,769 | 55,595 | 14,174 | 7.9 | 13.7 | 2.9 | 92.8 |
30 | 966,187 | 463,477 | 502,710 | 8,908 | 2,618 | 6,290 | 0.9 | 0.6 | 1.3 | 92.2 |
35 | 973,418 | 464,889 | 508,529 | 7,231 | 1,412 | 5,819 | 0.7 | 0.3 | 1.2 | 91.4 |
40 | 980,499 | 468,518 | 511,981 | 7,081 | 3,629 | 3,452 | 0.7 | 0.8 | 0.7 | 91.5 |
45 | 1,002,420 | 480,380 | 522,040 | 21,921 | 11,862 | 10,059 | 2.2 | 2.5 | 2.0 | 92.0 |
50 | 1,069,872 | 518,594 | 551,278 | 67,452 | 38,214 | 29,238 | 6.7 | 8.0 | 5.6 | 94.1 |
55 | 1,119,304 | 542,782 | 576,522 | 49,432 | 24,188 | 25,244 | 4.6 | 4.7 | 4.6 | 94.1 |
60 | 1,152,325 | 557,664 | 594,661 | 33,021 | 14,882 | 18,139 | 3.0 | 2.7 | 3.1 | 93.8 |
平成2年 | 1,164,628 | 562,684 | 601,944 | 12,303 | 5,020 | 7,283 | 1.1 | 0.9 | 1.2 | 93.5 |
7 | 1,180,068 | 570,835 | 609,233 | 15,440 | 8,151 | 7,289 | 1.3 | 1.4 | 1.2 | 93.7 |
12 | 1,180,977 | 572,244 | 608,733 | 909 | 1,409 | △ 500 | 0.1 | 0.2 | △0.1 | 94.0 |
人口密度は、1Ku当たり282.2人となり、前回の282.0人に比べ0.2人の増加となった。
(注−人口密度の基礎となる面積は、国土交通省国土地理院「平成12年全国都道府県市区町村別面積調」 による。)
区 分 |
昭和60年 |
平成2年 |
平成7年 |
平成12年 |
||||
人口(人) |
増減率(%) |
人口(人) |
増減率(%) |
人口(人) |
増減率(%) |
人口(人) |
増減率(%) |
|
金沢地域 |
430,481 |
3.1 |
442,868 |
2.9 |
453,975 |
2.5 |
456,438 |
0.5 |
加賀地域 |
358,661 |
6.7 |
369,545 |
3.0 |
381,370 |
3.2 |
389,742 |
2.2 |
能登地域 |
363,183 |
△0.6 |
352,215 |
△3.0 |
344,723 |
△2.1 |
334,797 |
△2.9 |
総 計 |
1,152,325 |
3.0 |
1,164,628 |
1.1 |
1,180,068 |
1.3 |
1,180,977 |
0.1 |
|
区 分 |
総 数 |
男 |
女 |
||||||
(人) |
構成比(%) |
(人) |
構成比(%) |
(人) |
構成比(%) |
||||
12年 |
7年 |
12年 |
7年 |
12年 |
7年 |
||||
年少人口 (15歳未満) |
175,569 |
14.9 |
16.1 |
89,560 |
15.7 |
17.0 |
86,009 |
14.1 |
15.2 |
生産年齢人口 (15〜64歳) |
781,137 |
66.1 |
67.7 |
390,303 |
68.2 |
69.5 |
390,834 |
64.2 |
66.1 |
老年人口 (65歳以上) |
219,666 |
18.6 |
16.2 |
89,162 |
15.6 |
13.5 |
130,504 |
21.4 |
18.6 |
年 次 |
総 人 口(人) |
年少人口(人) |
老年人口(人) |
総人口に占める割合 (%) |
|
年少人口 |
老年人口 |
||||
昭和15年 |
757,676 |
261,308 |
44,212 |
34.5 |
5.8 |
20 |
887,510 |
318,693 |
52,781 |
35.9 |
5.9 |
25 |
957,279 |
335,861 |
57,746 |
35.1 |
6.0 |
30 |
966,187 |
325,657 |
62,434 |
33.7 |
6.5 |
35 |
973,418 |
294,067 |
65,549 |
30.2 |
6.7 |
40 |
980,499 |
244,016 |
70,344 |
24.9 |
7.2 |
45 |
1,002,420 |
235,380 |
81,740 |
23.5 |
8.2 |
50 |
1,069,872 |
258,131 |
97,825 |
24.1 |
9.1 |
55 |
1,119,304 |
265,968 |
117,580 |
23.8 |
10.5 |
60 |
1,152,325 |
254,109 |
136,772 |
22.1 |
11.9 |
平成 2年 |
1,164,628 |
215,171 |
160,692 |
18.5 |
13.8 |
7 |
1,180,068 |
189,741 |
190,905 |
16.1 |
16.2 |
12 |
1,180,977 |
175,569 |
219,666 |
14.9 |
18.6 |
15歳以上人口の配偶関係をみると、男では479,465人のうち未婚者141,708人、有配偶者 310,852人、死別者12,895人、離別者12,041人となっている。
一方、女では521,338人のうち未婚者109,172人、有配偶者309,320人、死別者 78,643人、離別者21,883人となっている。
これを割合により前回と比べると、県全体では男女ともに未婚率は若干低下したが、25歳から29歳の 未婚率は、男 65.8%(前回64.2%)、女50.1%(前回43.4%)で、男では1.6ポイント、 女では6.7ポイント上昇し、また、30歳から34歳の未婚率は、男37.7%(前回32.7%)、 女21.8%(前回14.3%)で、男では5.0ポイント、女では7.5ポイント上昇し、女の晩婚化傾向 が一段と進行していることを示している。《表3−1、3−2》
区分 | 実数 (人) |
構成 (%) |
||||||||
総数 |
未婚 |
有配偶 |
死別 |
離別 |
未婚 |
有配偶 |
死別 |
離別 |
||
20〜24歳 |
男 |
41,415 |
38,504 |
2,789 |
9 |
100 |
93.0 |
6.7 |
0.0 |
0.2 |
女 |
36,344 |
31,844 |
4,238 |
8 |
246 |
87.6 |
11.7 |
0.0 |
0.7 |
|
25〜29歳 |
男 |
44,506 |
29,289 |
14,763 |
11 |
432 |
65.8 |
33.2 |
0.0 |
1.0 |
女 |
44,153 |
22,106 |
21,003 |
21 |
1,013 |
50.1 |
47.6 |
0.0 |
2.3 |
|
30〜34歳 |
男 |
37,190 |
14,003 |
22,414 |
25 |
728 |
37.7 |
60.3 |
0.1 |
2.0 |
女 |
37,852 |
8,242 |
27,973 |
86 |
1,518 |
21.8 |
73.9 |
0.2 |
4.0 |
|
県全体 (15歳以上) |
男 |
479,465 |
141,708 |
310,852 |
12,895 |
12,041 |
29.6 |
64.8 |
2.7 |
2.5 |
女 |
521,338 |
109,172 |
309,320 |
78,643 |
21,883 |
20.9 |
59.3 |
15.1 |
4.2 |
|
世帯の家族類型をみると、核家族世帯は216,194世帯(一般世帯の53.2%)で、前回に比べ8.8%増加している。このうち「夫婦のみの世帯」は72,826世帯(同17.9%)、「夫婦と子供 から成る世帯」は116,366世帯(同28.6%)で、前回に比べそれぞれ17.8%、2.6%増加 している。《表4》
|
|
区分 |
住宅に住む一般世帯 |
持ち家 |
公営・公団・公社の借家 |
民営の借家 |
給与住宅 |
間借り |
|
平成12年 |
世 帯 数 |
397,875 |
278,307 |
14,187 |
88,960 |
12,763 |
3,658 |
構 成 比(%) |
100.0 |
69.9 |
3.6 |
22.4 |
3.2 |
0.9 |
|
平成7年 |
世 帯 数 |
381,066 |
262,774 |
13,700 |
87,020 |
14,406 |
3,166 |
構 成 比(%) |
100.0 |
69.0 |
3.6 |
22.8 |
3.8 |
0.8 |
区 分 |
平成12年 |
平成7年 |
増 減 |
一世帯当たり延べ面積 (u) |
126.1 |
118.9 |
7.2 |
一人当たり延べ面積 (u) |
43.9 |
39.4 |
4.5 |
市町村名 | 人口 | 世帯数 | ||||
総数 | 男 | 女 | 対前回増減数 | 同増減率(%) | ||
総 計 | 1,180,977 | 572,244 | 608,733 | 909 | 0.1 | 411,341 |
金沢地域 | 456,438 | 222,760 | 233,678 | 2,463 | 0.5 | 177,686 |
加賀地域 | 389,742 | 190,072 | 199,670 | 8,372 | 2.2 | 126,614 |
能登地域 | 334,797 | 159,412 | 175,385 | △ 9,926 | △ 2.9 | 107,041 |
金沢市 | 456,438 | 222,760 | 233,678 | 2,463 | 0.5 | 177,686 |
七尾市 | 47,351 | 22,558 | 24,793 | △ 2,368 | △ 4.8 | 16,248 |
小松市 | 108,622 | 52,624 | 55,998 | 657 | 0.6 | 34,306 |
輪島市 | 26,381 | 12,486 | 13,895 | △ 1,848 | △ 6.5 | 8,985 |
珠洲市 | 19,852 | 9,201 | 10,651 | △ 1,728 | △ 8.0 | 6,769 |
加賀市 | 68,368 | 31,762 | 36,606 | △ 1,026 | △ 1.5 | 22,603 |
羽咋市 | 25,541 | 12,115 | 13,426 | △ 961 | △ 3.6 | 7,973 |
松任市 | 65,370 | 31,855 | 33,515 | 2,380 | 3.8 | 19,926 |
江沼郡 | 10,195 | 4,644 | 5,551 | △ 744 | △ 6.8 | 3,661 |
山中町 | 10,195 | 4,644 | 5,551 | △ 744 | △ 6.8 | 3,661 |
能美郡 | 49,999 | 24,640 | 25,359 | 3,452 | 7.4 | 14,623 |
根上町 | 15,426 | 7,442 | 7,984 | 864 | 5.9 | 4,487 |
寺井町 | 15,308 | 7,435 | 7,873 | 950 | 6.6 | 4,461 |
辰口町 | 14,343 | 7,406 | 6,937 | 1,230 | 9.4 | 4,434 |
川北町 | 4,922 | 2,357 | 2,565 | 408 | 9.0 | 1,241 |
石川郡 | 87,188 | 44,547 | 42,641 | 3,653 | 4.4 | 31,495 |
美川町 | 12,454 | 5,957 | 6,497 | 651 | 5.5 | 3,737 |
鶴来町 | 21,477 | 10,526 | 10,951 | 617 | 3.0 | 6,282 |
野々市町 | 45,581 | 24,388 | 21,193 | 2,636 | 6.1 | 19,217 |
河内村 | 1,205 | 572 | 633 | 34 | 2.9 | 338 |
吉野谷村 | 1,400 | 663 | 737 | △ 101 | △ 6.7 | 433 |
鳥越村 | 3,154 | 1,479 | 1,675 | △ 102 | △ 3.1 | 831 |
尾口村 | 731 | 355 | 376 | △ 19 | △ 2.5 | 252 |
白峰村 | 1,186 | 607 | 579 | △ 63 | △ 5.0 | 405 |
河北郡 | 95,534 | 46,222 | 49,312 | 4,127 | 4.5 | 29,078 |
津幡町 | 34,304 | 16,811 | 17,493 | 3,986 | 13.1 | 10,133 |
高松町 | 10,826 | 5,078 | 5,748 | △ 616 | △ 5.4 | 2,988 |
七塚町 | 11,270 | 5,424 | 5,846 | 3 | 0.0 | 3,182 |
宇ノ気町 | 12,574 | 6,088 | 6,486 | 561 | 4.7 | 3,650 |
内灘町 | 26,560 | 12,821 | 13,739 | 193 | 0.7 | 9,125 |
羽咋郡 | 41,287 | 19,719 | 21,568 | △ 2,087 | △ 4.8 | 12,712 |
富来町 | 9,715 | 4,474 | 5,241 | △ 825 | △ 7.8 | 3,126 |
志雄町 | 7,348 | 3,442 | 3,906 | △ 318 | △ 4.1 | 2,110 |
志賀町 | 15,681 | 7,725 | 7,956 | △ 744 | △ 4.5 | 5,016 |
押水町 | 8,543 | 4,078 | 4,465 | △ 200 | △ 2.3 | 2,460 |
鹿島郡 | 35,761 | 16,974 | 18,787 | △ 1,604 | △ 4.3 | 10,573 |
田鶴浜町 | 5,878 | 2,756 | 3,122 | △ 331 | △ 5.3 | 1,683 |
鳥屋町 | 5,587 | 2,666 | 2,921 | △ 89 | △ 1.6 | 1,675 |
中島町 | 7,422 | 3,493 | 3,929 | △ 501 | △ 6.3 | 2,187 |
鹿島町 | 8,554 | 4,093 | 4,461 | △ 237 | △ 2.7 | 2,555 |
能登島町 | 3,312 | 1,554 | 1,758 | △ 205 | △ 5.8 | 948 |
鹿西町 | 5,008 | 2,412 | 2,596 | △ 241 | △ 4.6 | 1,525 |
鳳至郡 | 35,360 | 16,480 | 18,880 | △ 2,954 | △ 7.7 | 12,168 |
穴水町 | 11,267 | 5,356 | 5,911 | △ 786 | △ 6.5 | 3,765 |
門前町 | 8,150 | 3,693 | 4,457 | △ 754 | △ 8.5 | 3,186 |
能都町 | 11,433 | 5,315 | 6,118 | △ 1,148 | △ 9.1 | 3,905 |
柳田村 | 4,510 | 2,116 | 2,394 | △ 266 | △ 5.6 | 1,312 |
珠洲郡 | 7,730 | 3,657 | 4,073 | △ 503 | △ 6.1 | 2,535 |
内浦町 | 7,730 | 3,657 | 4,073 | △ 503 | △ 6.1 | 2,535 |
統計表のダウンロードはこちら | ||
![]() |
国勢調査人口の推移 地域別年次別人口 前回調査(平成7年)との比較 年齢3区分別人口 年少・老年人口の推移 配偶関係 未婚率 世帯 住宅の所有関係 住宅の規模 |
cnsr1_h12_1.xls (34KB) エクセル97形式 |
![]() |
地域・市町村別人口及び世帯数 | cnsr1_h12_2.xls (27KB) エクセル97形式 |
お問い合わせはこちらまで | |||||
石川県県民文化局統計情報室生活社会グループ | |||||
TEL | (076)225−1343(直通) | ||||
FAX | (076)225−1345 | ||||
toukei@pref.ishikawa.lg.jp | |||||