調査の方法
この人口動態は、平成12年10月1日現在の国勢調査による人口及び世帯数を基に、その後の石川県人口移動統計調査による月々の出生、死亡、転入及び転出(住民基本台帳法に基づく異動)を加減して推計算出したものです。このため国勢調査人口には外国人が含まれていますが、月々の人口移動数には外国人が含まれていません。また、月々の出生、死亡、転入及び転出は必ずしもその月に生じたものではなく、その月に届出があったものです。
|
報告書・概要のダウンロードはこちら
1 人 口 総 数
総人口 1,179,168人
(平成15年10月1日現在推計人口)
・ 推計人口は1,179,168人
(男性 570,840人、女性
608,328人)
・ 前年比では1,397人(0.12%)の減少となった。
|
|
|
2 人口増減の要因
自然増加数 986人 社会増加数 △2,383人
・ 出生者数10,954人に対し死亡者数は9,968人、差引986人の自然増加となった。
・ 県外からの転入者21,649人に対し県外への転出者は24,032人、差引2,383人の社会減少となった。
|
3 地域別人口
加賀地域は増加、能登地域は減少
・ 加賀地域では石川中央が1,102人(0.16%)増加したが、南加賀は130人(0.05%)の減少となった。
・ 能登地域では、奥能登が1,253人(1.45%)、羽咋郡市が654人(0.99%)、七尾鹿島が462人
(0.56%)いずれも減少した。
◎加賀地域・・・河北郡以南の市郡
○南
加 賀・・・小松市、加賀市、江沼郡、能美郡
◎能登地域・・・羽咋郡以北の市郡
○石川中央・・・金沢市、松任市、石川郡、河北郡
○羽咋郡市・・・羽咋市、羽咋郡
○七尾鹿島・・・七尾市、鹿島郡
○奥 能 登・・・輪島市、珠洲市、鳳至郡、珠洲郡
|
4 市町村別人口
引き続き金沢市近郊市町で人口増加
・ 市町村別人口では、1位が金沢市の457,074人で県人口の38.8%を占め、次いで小松市、加賀
市、松任市、七尾市の順である。
・ 県内41市町村のうち人口が増加したのは2市13町で、増加数が多かったのは、松任市(526人)、川北町(233人)、鶴来町(179人)等であった。
増加率では、川北町(4.52%)、鶴来町(0.82%)、松任市 (0.79%)等金沢市近郊市町で高くなっている。
・ 人口が減少したのは6市14町6村で、減少数の多かったのは、加賀市(△484人)、珠洲市 (△439人) 能都町(△244人)等であった。減少率では、柳田村(△3.96%)、門前町(△2.55%)、富来町(△2.31%)の順となっている。
|
人口、増加数、増加率の順位(上位5位まで)
順位 |
市町村名 |
人口(人) |
市町村名 |
増加数(人) |
市町村名 |
増加率(%) |
1 |
金沢市 |
457,074 |
松任市 |
526 |
川北町 |
4.52 |
2 |
小松市 |
108,844 |
川北町 |
233 |
鶴来町 |
0.82 |
3 |
加賀市 |
67,243 |
鶴来町 |
179 |
松任市 |
0.79 |
4 |
松任市 |
66,774 |
野々市町 |
161 |
辰口町 |
0.79 |
5 |
七尾市 |
46,654 |
津幡町 |
137 |
寺井町 |
0.75 |
注 人口は平成15年10月1日現在、増加数、増加率は平成14年10月から平成15年9月の1年間
5 年齢別人口
年少人口及び生産年齢人口割合の縮小、老年人口割合の拡大が続く
・ 年齢3区分別人口は、年少人口(0〜14歳)が170,398人(14.5%)、生産年齢人口(15〜64歳)が
768,251 人(65.2%)、老年人口(65歳以上)が235,914人(20.0%)となっている。
・ 前年と比較すると、年少人口が1,621人減少(0.1ポイント低下)、生産年齢人口が4,068人減少(0.2
ポイント低下)、老年人口が4,292人増加(0.4ポイント上昇)している。
|
年齢構造指数
・年少人口指数= |
年少人口(0〜14歳) |
×100 |
生産年齢人口(15〜64歳) |
・老年人口指数= |
老年人口(65歳以上) |
×100 |
生産年齢人口(15〜64歳) |
・従属人口指数= |
年少人口(0〜14歳)+老年人口(65歳以上) |
×100 |
生産年齢人口(15〜64歳) |
・老
年 化 指 数= |
老年人口(65歳以上) |
×100 |
年少人口(0〜14歳) |
|
 |
6 世帯数及び1世帯当たり人員
世帯数 423,530世帯、1世帯当たり人員 2.78人
・ 平成15年10月1日現在の推計世帯数は、423,530世帯で、この1年間に3,824世帯(0.91%)増加
した。
・ 1世帯当たりの人員は、2.78人で、前年を0.03人下回っており、世帯規模の縮小が続いている。
・ 1世帯当たりの人員の多いのは川北町(3.77人)、鳥越村(3.68人)、河内村、高松町(3.42人)等であり、 少ないのは野々市町(2.34人)、門前町(2.44人)、金沢市(2.51人)等であった。
|
7 出生及び死亡の状況(自然動態)
金沢市近郊で自然増加、能登地域では自然減少
・ 自然増加となったのは金沢市(1,275人)、野々市町(350人)、小松市(201人)等15市町であった。
・ 自然減少となったのは、珠洲市(△209人)、輪島市(△170人)、門前町(△134人)等26市町村で
あった。
|
出生・死亡・自然増加率の順位(上位5位)
区分 |
自然増加率 |
出生率 |
死亡率 |
順位 |
市町村名 |
率(‰) |
実数(人) |
市町村名 |
率(‰) |
実数(人) |
市町村名 |
率(‰) |
実数(人) |
1 |
川北町 |
8.54 |
44 |
川北町 |
15.14 |
78 |
門前町 |
21.37 |
166 |
2 |
野々市町 |
7.58 |
350 |
野々市町 |
12.67 |
585 |
吉野谷村 |
18.49 |
25 |
3 |
寺井町 |
4.41 |
69 |
寺井町 |
12.58 |
197 |
柳田村 |
15.95 |
70 |
4 |
鶴来町 |
3.56 |
78 |
根上町 |
11.07 |
176 |
珠洲市 |
15.78 |
302 |
5 |
津幡町 |
3.53 |
124 |
鳥屋町 |
10.87 |
61 |
内浦町 |
15.44 |
116 |
注 平成14年10月から平成15年9月までの1年間の計である。
・出生率(‰)= |
1年間の出生者数 |
×1,000 |
・死亡率(‰)= |
1年間の死亡者数 |
×1,000 |
|
|
期初人口(H14.10.1) |
期初人口(H14.10.1) |
|
8 移動者の状況(社会動態)
1年間の移動者数は65,993人で引き続き減少
・ 本県におけるこの1年間の移動者数は、県内移動者20,312人、県外からの転入者21,649人、県外
への転出者24,032人、合計65,993人であり、前年に比べ193人減少した。
・ 県外移動者については、隣県及び大都市圏との移動が多かった。転入超過となったのは、23道県
で、山梨県(118人)、北海道(109人)、福井県(77人)等であった。転出超過となったのは、22都府県
で、東京都(850人)、愛知県(441人)、神奈川県(418人)等となっている。
|
 |