いしかわ統計指標ランド
トップ > 経済 > 経済 > 県民経済計算 > 令和4年度 石川県県民経済計算概要

■ 令和4年度 石川県県民経済計算概要

統計基本情報

分類 経済-経済-県民経済計算-2022年[令和4年]
名称 石川県県民経済計算年報
作成部局名 総務部 デジタル推進監室県庁デジタル推進課統計情報室 統計分析グループ
概要 県民経済計算とは、県版のGDP統計のことで、県経済の規模や産業構造など県経済の実態を明らかにしようとしたものです。
主な表章事項 県内総生産(生産側および支出側)、県民所得
作成周期
問い合わせ先 総務部 デジタル推進監室県庁デジタル推進課統計情報室 統計分析グループ
石川県金沢市鞍月1-1
TEL:076-225-1341 FAX:076-225-1345
toukei@pref.ishikawa.lg.jp
備考  
詳細データの有無 [詳細データあり] [ダウンロードあり] [関連ページあり]

詳細データ

ページトップ

令和4年度 石川県県民経済計算概要

令和 7年 4月30日
総務部 デジタル推進監室県庁デジタル推進課統計情報室 統計分析グループ

1. 日本経済の概況
 令和4年度の国内総生産は、名目で566兆4,897億円、実質で551兆8,139億円となり、経済成長率(国内総生産の対前年度増加率)は名目で2.3%増(前年度2.7%増)、実質で1.5%増(同2.8%増)となった。
 国民所得は、408兆9,538億円となり、前年度比3.3%増(同5.3%増)となった。
 一人当たり国民所得は、327万4千円となり、前年度比3.8%増(同5.8%増)となった。
  ※ 本HPに掲載されている国の計数は、内閣府「2022年度(令和4年度)国民経済計算年次推計」(令和5年12月25日公表)によるものです。


図1 実質経済成長率に対する需要項目別寄与度(国)
図1 実質経済成長率に対する需要項目別寄与度(国)
クリックすると拡大します

2. 石川県経済の概況
 令和4年度の県内総生産は、名目で4兆7,173億円、実質で4兆6,941億円となり、経済成長率は、名目1.7%増(前年度2.4%増)、実質1.7%増(同2.9%増)となった。
 県民所得は、3兆3,267億円となり、前年度比1.8%増(同3.8%増)となった。
 一人当たり県民所得は、297万7千円となり、前年度比2.5%増(同4.5%増)となった。

表1 石川県及び国の状況
項目単位石 川 県
令和3年度令和4年度令和3年度令和4年度
経済成長率名目2.41.72.72.3
実質2.91.72.81.5
県(国)内総生産名目億円46,36447,1735,536,4235,664,897
実質億円46,17346,9415,436,4935,518,139
県(国)民所得実数億円32,68933,2673,957,7234,089,538
対前年度増加率3.81.85.33.3
一人当たり県(国)民所得実数千円2,9052,9773,1533,274
対前年度増加率4.52.55.83.8


3. 本県の経済成長   名目1.7%増、実質1.7%増
 令和4年度の本県の経済成長率は、名目で1.7%増(前年度2.4%増)で、実質では1.7%増(同2.9%増)となり、名目、実質ともに2年連続でプラスとなった。
 また、国は名目で2.3%増、実質で1.5%増となっており、名目、実質ともに2年連続でプラスとなっている。


図2 名目経済成長率の推移
図2 名目経済成長率の推移
クリックすると拡大します

図3 実質経済成長率の推移
図3 実質経済成長率の推移
クリックすると拡大します

4. 県内総生産(生産側)   名目、実質ともにプラス成長
 令和4年度の名目県内総生産(生産側)は、4兆7,173億円で、前年度比1.7%増、実質県内総生産(生産側)は、4兆6,941億円で、前年度比1.7%増となった。
製造業、卸売・小売業、宿泊・飲食サービス業等が増加したことから、名目、実質ともに2年連続でプラスとなった。

 第1次産業は、名目総生産が352億円となり、前年度に比べ5.0%増、構成比0.7%となった。実質では323億円、5.0%増となった。
そのうち、最も構成比の大きい農業は、名目で1.1%増、実質で2.6%増となった。
 
 第2次産業は、名目総生産が1兆3,617億円となり、前年度に比べ1.3%増、構成比28.9%となった。実質では1兆4,480億円、1.7%増となった。
そのうち、最も構成比の大きい製造業は、はん用・生産用・業務用機械、化学、輸送用機械などが増加した結果、名目5.3%増、実質6.0%増となった。
また、建設業は、名目で13.4%減、実質で13.6%減となった。
 
 第3次産業は、名目総生産が3兆2,494億円となり、前年度に比べ1.2%増、構成比68.9%となった。実質では3兆1,763億円、1.7%増となった。
そのうち、卸売・小売業は、名目で4.5%増、実質で1.0%増となった。
また、宿泊・飲食サービス業は、名目で29.9%増、実質で26.9%増となった。


図4 県内総生産(生産側、名目)の推移
図4 県内総生産(生産側、名目)の推移
クリックすると拡大します

図5 産業(経済活動)別県内総生産(生産側、名目)の構成比
図5 産業(経済活動)別県内総生産(生産側、名目)の構成比
クリックすると拡大します



図6 県内総生産(生産側、実質)の推移

<br></br>図6 県内総生産(生産側、実質)の推移
クリックすると拡大します

5. 県民所得   一人当たり県民所得は、297万7千円
 令和4年度の県民所得は、3兆3,267億円、前年度比1.8%増となった。
これを項目別に見ると、分配所得のうち最もウエイトの高い雇用者報酬は、賃金・俸給が増加したため、全体で2兆5,436億円となり、前年度比2.5%増となった。
 また、非企業部門の財産所得は、前年度を下回り、2,153億円、前年度比0.1%減となった。
 企業所得は、公的企業が増加したものの民間法人企業が減少したため、全体で5,678億円となり、前年度比0.7%減となった。
 一人当たり県民所得は297万7千円で、前年度比2.5%増となった。


図7 県民所得の推移
図7 県民所得の推移
クリックすると拡大します

図8 1人当たり県民所得・国民所得の推移
図8 1人当たり県民所得・国民所得の推移
クリックすると拡大します

6. 県内総生産(支出側)  民間最終消費支出(名目)が5.7%増加
 令和4年度の名目県内総生産(支出側)は、4兆7,173億円、前年度比1.7%増で、実質県内総生産(支出側)は、4兆6,941億円で、前年度比1.7%増となった。

 県内総生産(支出側)の61.3%と半数以上を占める民間最終消費支出は、名目で2兆8,918億円、前年度比5.7%増となった。うち、家計最終消費支出は、前年度比6.0%増となり、内訳を見ると、交通、外食・宿泊サービスなどが増加した。実質では2兆7,344億円、前年度比2.6%増となった。

 地方政府等最終消費支出は、名目が8,588億円、前年度比1.1%増、実質が8,395億円で、前年度比0.3%減となった。

 投資部門である県内総資本形成は、名目で1兆3,388億円となり、前年度比4.6%増となった。実質では、1兆2,058億円、前年度比0.1%減となった。




図9 県内総生産(支出側、名目)の推移[実数、構成比]
図9 県内総生産(支出側、名目)の推移[実数、構成比]
クリックすると拡大します

図10 県内総生産(支出側、実質)の推移
図10 県内総生産(支出側、実質)の推移
クリックすると拡大します

<!>ご利用に当たっての注意事項
新たに公表された統計の数値を採用したこと等により、平成23年度まで遡及改定をしています。旧推計の計数とは異なりますので、令和3年度以前分についても今回の推計結果をご利用下さい。

ダウンロード

ページトップ

○ 令和4年度 石川県県民経済計算概要
         
ipa_r4gaiyou.pdf[977KB]
        概要統計表gaiyou_r4.xlsx[52KB]
        概要統計表(閲覧用)gaiyou_r4_etsuran.xlsx[55KB]
   【 統 計 表 】
     1 主要系列表
       1-1 経済活動別県内総生産(生産側)
         (1) 名目
1_1seisan_1_r4_etsuran.xlsx[37KB]
        (2) 実質(連鎖方式:平成27暦年連鎖価格)
1_1seisan_2_r4_etsuran.xlsx[31KB]
        (3) デフレーター(連鎖方式:平成27暦年連鎖価格)1_1seisan_3_r4_etsuran.xlsx[28KB]
       1-2 県民所得・県民可処分所得の分配1_2shotoku_r4_etsuran.xlsx[36KB]
       1-3 県内総生産(支出側)
         (1) 名目
1_3shishutsu_1_r4_etsuran.xlsx[38KB]
        (2) 実質(連鎖方式:平成27暦年連鎖価格)
1_3shishutsu_2_r4_etsuran.xlsx[25KB]
        (3) デフレーター(連鎖方式:平成27暦年連鎖価格)1_3shishutsu_3_r4_etsuran.xlsx[25KB]
     2 基本勘定
       2-1 統合勘定
         (1) 県内総生産勘定(生産側及び支出側)
         (2) 県民可処分所得と使用勘定
         (3) 県外勘定(経常取引)
2_1tougou_r4_etsuran.xlsx[37KB]
       2-2 制度部門別所得支出勘定2_2shotoku_r4_etsuran.xlsx[34KB]
     3 付表
       3-1 経済活動別県内総生産及び要素所得(名目)
3_1fuhyo_r4_etsuran.xlsx[100KB]
       3-2 就業者数及び雇用者数3_2fuhyo_r4_etsuran.xlsx[23KB]
     4 関連指標4kanren_r4_etsuran.xlsx[20KB]

関連ページ

ページトップ

【内閣府】(1)国民経済計算(GDP統計)https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/menu.html
     (2)県民経済計算(各都道府県・政令指定都市の公表ページ)https://www.esri.cao.go.jp/jp/sna/sonota/kenmin/kenmin_top.html

アンケートにご協力ください

ページトップ

この統計情報はすぐに見つけることができましたか? 
どちらからアクセスしていますか? 
どのような目的で使用されますか? 

分野で探す 年次で探す 所轄部署で探す 50音で探す 統計用語集 統計ライブラリー リンク集 サイトマップ トップページ いしかわネットでアンケート