ウエイト【うえいと】
例えば、消費者物価指数の品目の中には同じように値上がりしても、お米や生鮮食品等のように生活に大きな影響を及ぼすものと、それほど影響を及ばさないものがある。
そのため、消費者物価指数では基準年の家計調査等によって得られた市町村別の年平均全世帯1ヶ月1世帯当たり品目別消費支出金額を用いて、消費支出全体に対する各品目の割合を計算してウエイトを作成している。なお、各品目のウエイトは、年間の各月、同一のウェイトを設定しているが、生鮮食品のように季節によって出回りや支出の状況が違う品目は、月別ウエイトが設定されている。
また、鉱工業指数では、生産指数ウエイトについては工業統計調査による産業別付加価値額を基礎にし、採用品目のうち一定割合以上が他業種において生産されている場合は、当該品目の業種別生産構成比によって調整を行っている。
<使用指標> 消費者物価指数【しょうひしゃぶっかしすう】
| 閉じる |