商業統計調査【しょうぎょうとうけいちょうさ】
3年周期で行われる通商産業省所管の調査で卸売業・小売業を営む商店を対象に,規模,販売額,経営状況等を調査して,行政施策の基礎資料を得るための調査。各種行政施策並びに企業経営や学術研究などに役立つ基礎資料となる調査。
調査周期は,平成9年調査以後は5年となり,その中間年に簡易調査が行われることになった。
関連用語 ■ 卸売業【おろしうりぎょう】
主として次の業務を行う事業所をいう。
(1) 小売業者,飲食店又は他の卸売業者に商品を販売するもの。
(2) 産業用使用者(工場,鉱山,建設,官公庁,学校,病院,ホテルなど)に業務用として商品を販売するもの。
(3) 製造業者が別の場所に経営している事業所で,自社製品を卸売するもの(例えば,家電メーカーの支店,営業所が自社製品を問屋等に販売している場合,その支店,営業所は卸売事業所となる)。
(4) 商品を卸売し,かつ同種商品の修理を行うもの。修理料収入の方が多くても同種商品を販売している場合は修理業とせず,卸売業とする。
(5) 他人又は他の事業所のために商品の売買の代理行為を行うもの,又は仲立人として商品の売買のあっせんをするもの。
関連用語 ■ 小売業【こうりぎょう】
主として次の業務を行う事業所をいう。
(1) 個人用(個人経営の農林漁家への販売を含む。)又は家庭用消費のために商品を販売するもの。
(2) 商品を小売し,かつ同種商品の修理を行うもの。修理料収入の方が多くても同種商品を販売している場合は修理業とせず,小売業とする。なお,修理を専業としている事業所は修理業(大分類Lサービス業)となる。この場合,修理のために部品などを取り替えても商品の販売とはしない。
(3) 製造した商品をその場所で個人又は家庭用消費者に販売するもの(洋服店,菓子店,パン屋,豆腐屋,家具屋,建具屋,畳屋,調剤薬局などにこの例が多くある)。
(4) ガソリンスタンド。
(5) 主として無店舗販売を行うもの(店舗を有しないで商品を販売する事業所のことで,訪問販売又は通信・カタログ販売を行っている事業所など)。
関連用語 ■ 事業所(商業事業所)【じぎょうしょ】
関連用語 ■ 従業者【じゅうぎょうしゃ】
関連用語 ■ 商品販売額【しょうひんはんばいがく】
商店における有体的商品の販売額をいう。なお,不動産業などの商業以外の収入は含まない。
関連用語 ■ その他の収入額【そのたのしゅうにゅうがく】
調査日前の1年間の修理料,仲立手数料,製造業出荷額,サービス業収入額等,商品販売額以外の収入額を合計したものである。なお,その他の収入額には消費税を含む。
(1) 修理料 商品を販売するかたわら,販売商品に関連した修理を行っている場合,その収入額をいう。
(2) 仲立手数料 他人又は他の事業所のために仲立人として商品売買のあっせんを行い,その仲立行為から得た手数料をいう。
(3) 製造業出荷額 製造した製品を出荷した場合の出荷額をいう。
(4) サービス業収入額 販売商品に関連しない各種修理,クリーニング,DPE取次手数料などサービスの提供により得た収入額をいう。
(5) 上記以外の収入額
(1) 〜 (4)以外のその他の収入額をいう。
関連用語 ■ 日本標準産業分類【にほんひょうじゅんさんぎょうぶんるい】
関連用語 ■ フランチャイズ・チェーン【ふらんちゃいず・ちぇーん】
チェーン本部が加盟店との契約に基づいて,加盟店に対し経営指導を行うとともに商品を提供し,同一ブランドのもとで事業を行う権利を与え,これらの対価として,加盟店から一定の経営指導料等を徴収するような組織。
| 閉じる |