石川県の年齢別推計人口〜令和6年10月1日現在推計〜
統計基本情報
分類 | 人口・世帯-人口-石川県の年齢別推計人口-2024年[令和6年] |
名称 | 人口・世帯-人口-石川県の年齢別推計人口 |
作成部局名 | 総務部 行政経営課統計情報室 人口労働グループ |
概要 | この推計は、直近の国勢調査による人口及び世帯数を基に、その後の石川県人口移動統計調査による月々の出生、死亡、転入及び転出を加減して推計算出しています。 |
主な表章事項 | 市町別人口、年齢別人口、年少人口、生産年齢人口、老年人口 |
作成周期 | 年 |
問い合わせ先 | 総務部 行政経営課統計情報室 人口労働グループ 石川県金沢市鞍月1-1 TEL:076-225-1344 FAX:076-225-1345 toukei@pref.ishikawa.lg.jp |
備考 | |
詳細データの有無 | [詳細データあり] [ダウンロードあり] |
詳細データ
石川県の年齢別推計人口〜令和6年10月1日現在推計〜
令和 7年 2月12日
総務部 行政経営課統計情報室 人口労働グループ
令和6年10月1日現在の石川県の年齢別推計人口について取りまとめました。
概要は以下のとおりです。
(この数値は外国人を含んでいます。)
1.令和6年10月1日現在推計人口
令和6年10月1日現在推計人口は、1,098,531人である。
2.年齢(5歳階級)別人口
○最も多いのは50〜54歳の85,999人
5歳階級別では、50〜54歳が85,999人と最も多くなっている。次いで多いのは、75〜79歳の77,295人、その次が45〜49歳の76,372人となっている。
3.年齢(3区分)別人口
○年少人口、生産年齢人口及び老年人口の全てにおいて減少
年齢3区分別人口では、年少人口(0〜14歳)が124,459人(総人口に占める割合11.5%)、生産年齢人口(15〜64歳)が620,695人(同57.6%)、老年人口(65歳以上)が332,990人(同30.9%)となっている。
前年(令和5年10月1日現在推計)に比べて、年少人口が3,718人の減少(0.3ポイントの低下)、生産年齢人口が6,191人の減少(同率)、老年人口が1,134人の減少(0.2ポイントの上昇)となっている。
市町別に総人口に占める割合をみると、年少人口では川北町の14.6%、生産年齢人口では野々市市の65.4%、老年人口では珠洲市の54.1%が最も高くなっている。
4.10年間(平成26年・令和6年)の推移
年少人口割合は、この10年間で平成26年の13.2%から令和6年の11.5%へと1.7ポイント低下している。市町別でみると最も低下幅が大きいのは川北町の5.9ポイントとなっている。
生産年齢人口割合は、平成26年の59.6%から令和6年の57.6%へと2.0ポイント低下している。最も低下幅が大きいのは、能登町の6.8ポイントとなっている。
老年人口割合は、平成26年の27.1%から令和6年の30.9%へと3.8ポイント上昇している。最も上昇幅が大きいのは、志賀町の8.9ポイントとなっている。
ダウンロード
概要 | ![]() | r06nennreigaiyou.pdf[432KB] |
参考表1 市町別、年齢(各歳)別、男女別推計人口(閲覧用) | ![]() | r06nennreikakusai.xls[334KB] |
参考表1 市町別、年齢(各歳)別、男女別推計人口 | ![]() | r06nennreikakusaidb.xls[600KB] |
参考表2 市町別、年齢(3区分)別人口・割合・指数(閲覧用) | ![]() | r06nennrei3kubunn.xls[38KB] |
参考表2 市町別、年齢(3区分)別人口・割合・指数 | ![]() | r06nennrei3kubunndb.xls[40KB] |
参考表3 市町別推計人口・世帯数(閲覧用) | ![]() | r06jinnkou.xls[38KB] |
参考表3 市町別推計人口・世帯数 | ![]() | r06jinnkoudb.xls[34KB] |
参考表4 1年間の人口動態(閲覧用) | ![]() | r06jinnkoudoutai.xls[42KB] |
参考表4 1年間の人口動態 | ![]() | r06jinnkoudoutaidb.xls[37KB] |
アンケートにご協力ください