工業統計調査【こうぎょうとうけいちょうさ】
通商産業省所管の工業統計調査は,我が国工業の実態を明らかにするため,明治42年に工場統計調査として始められ,昭和22年以降は指定統計として,通商産業省によって毎年実施されている。
調査は,全国の製造業に属する事業所(国に属する事業所を除く)又はこれを有する企業を対象として,都道府県,市町村を通じ,調査員による面接調査の方法により,各年12月末日現在で行われている。なお,石川県においては一部業種を除き,調査対象外とされていた従業者3人以下の事業所も独自調査していたが,平成14年より調査対象に含めないこととなった。なお、全数調査は周期調査(西暦末尾が0・3・5・8の年)で実施されている。
関連用語 ■ 委託生産費【いたくせいさんひ】
関連用語 ■ 加工賃収入額【かこうちんしゅうにゅうがく】
関連用語 ■ 現金給与総額【げんきんきゅうよそうがく】
関連用語 ■ 原材料使用額【げんざいりょうしようがく】
関連用語 ■ 原材料使用額等【げんざいりょうしようがくとう】
関連用語 ■ 原材料率【げんざいりょうりつ】
関連用語 ■ 建設仮勘定【けんせつかりかんじょう】
関連用語 ■ 個人事業主及び無給家族従業者【こじんじぎょうぬしおよびむきゅうかぞくじゅうぎょうしゃ】
個人事業主及び無給家族従業者とは,業務に従事している個人事業主とその家族で無報酬で常時就業している者をいう。したがって,実務にたずさわっていない事業主とその家族で手伝い程度のものは含まない。
関連用語 ■ 在庫額【ざいこがく】
関連用語 ■ 仕掛品【しかかりひん】
関連用語 ■ 事業所建築面積【じぎょうしょけんちくめんせき】
事業所敷地面積内にあるすべての建築物の面積をいう。なお,調査日現在建築中のものであっても,帳簿に計上(建設仮勘定として計上)したものは含まれる。
関連用語 ■ 事業所敷地面積【じぎょうしょしきちめんせき】
調査日現在において,事業所が使用(賃借を含む)している敷地の全面積をいう。ただし,鉱区,住宅,寄宿舎,グランド,倉庫,その他福利厚生施設等に使用している敷地については,生産設備などのある敷地と道路(公道),塀,柵などにより明確に区別される場合及びこれらの敷地の面積が何らかの方法で区別できる場合は除外する。
なお,事業所の隣接地にある拡張予定地も含まれる。
関連用語 ■ 事業所【じぎょうしょ】
関連用語 ■ 事業所の産業【じぎょうしょのさんぎょう】
事業所を産業別に集計するための産業格付け方法は,次のとおりである。
(1)−般的な方法
製造品が単品のみの事業所については,品目6桁番号の上4桁で産業細分類を決定する。
製造品が複数の品目にわたる事業所の場合は,まず,上2桁の番号(中分類)を同じくする品目の製造品出荷額等をそれぞれ合計し,その額の最も大きいもので2桁番号を決定する。次に,その決定された2桁の番号のうち前記と同様な方法で3桁番号(小分類),さらに4桁番号(細分類)を決定し,最終的な産業格付けとする。
(2)特殊な方法
上記の方法以外に,作業工程,機械設備等により,産業を決定しているものがある。
その産業とは,高炉による製鉄業,転炉・電気炉による製鋼・製鋼圧延業,熱間圧延業,冷間圧延業,冷間ロール成型形鋼製造業,鋼管製造業,伸鉄業,磨棒鋼製造業,引抜鋼管製造業,伸線業,その他の製鋼を行わない鋼材製造業(表面処理鋼材を除く)の,「中分類26鉄鋼業」に属する11産業である。
関連用語 ■ 事業所延べ建築面積【じぎょうしょのべけんちくめんせき】
事業所敷地内にあるすべての建築物の各階の面積の合計をいう。
関連用語 ■ 重化学工業【じゅうかがくこうぎょう】
関連用語 ■ 従業者【じゅうぎょうしゃ】
関連用語 ■ 常用労働者【じょうようろうどうしゃ】
関連用語 ■ 常用労働者年間月平均数【じょうようろうどうしゃねんかんつきへいきんすう】
毎月末日現在の月別常用労働者数を年間平均したものである。
関連用語 ■ 生産額【せいさんがく】
生産額=製造品出荷額等+(製造品年末在庫額−製造品年初在庫額)
+(半製品及び仕掛品年末価額−半製品及び仕掛品年初価額)
関連用語 ■ 製造業【せいぞうぎょう】
主として新製品の製造加工を行うとともに,製造加工した新製品を主として卸売する事業所。
関連用語 ■ 製造品【せいぞうひん】
最終の製造過程を完了した生産物。事業所が所有する原材料によって製造するものをいい,原材料を他に支給して製造させた委託生産品も含む。ただし,仕入れてそのまま販売するものは含めない。
関連用語 ■ 製造品出荷額等【せいぞうひんしゅっかがくとう】
関連用語 ■ その他の収入額【そのたのしゅうにゅうがく】
冷蔵保管料,広告料,自家発電の余剰電力の販売収入額等をいう。
関連用語 ■ 粗付加価値額【そふかかちがく】
粗付加価値額=製造品出荷額等−(原材料使用額等+内国消費税)
関連用語 ■ 電力使用額【でんりょくしようがく】
購入した電力の使用額をいい,自家発電は含まない。
関連用語 ■ 内国消費税額【ないこくしょうひぜいがく】
消費税,酒税,たばこ税,揮発油税及び地方道路税の納付税額又は納付すべき税額の合計である。
関連用語 ■ 半製品【はんせいひん】
関連用語 ■ 付加価値額【ふかかちがく】
付加価値額=生産額−(原材料使用額等+内国消費税+減価償却額)
関連用語 ■ 付加価値率【ふかかちりつ】
付加価値率=付加価値額/(生産額−内国消費税)×100
関連用語 ■ 有形固定資産【ゆうけいこていしさん】
有形固定資産には,土地,建物,構築物,機械,装置,船舶,車両運搬具,耐用年数1年以上の工具,器具,備品が含まれる。
関連用語 ■ 有形固定資産投資総額【ゆうけいこていしさんとうしそうがく】
有形固定資産投資総額=新規取得額+建設仮勘定の増減額
関連用語 ■ 有形固定資産年末現在高【ゆうけいこていしさんねんまつげんざいだか】
有形固定資産年末現在高=年初現在高+取得額−除却額−減価償却額
関連用語 ■ 有形固定資産の取得額【ゆうけいこていしさんのしゅとくがく】
有形固定資産の購入,建設,自家製造,同一企業に属する他の事業所からの受入れ,建物の増改築,建設仮勘定からの振り替え等の金額である。
関連用語 ■ 有形固定資産の除去額【ゆうけいこていしさんのじょきょがく】
有形固定資産の売却,撤去,滅失及び同一企業に属する他の事業所への引き渡し等の金額である。
| 閉じる |